めまい院長コラム

耳管狭窄症・開放症は自律神経の乱れから起こります

耳管狭窄症について

耳から喉にかけて音が響く、キーンとなるなどの症状です。

耳の中耳から喉の上咽頭へ耳管がつながり鼓膜の圧力を調整しています。

普段では耳管は閉じた状態で開きませんが、自律神経の乱れから一時的に

耳管から鼓膜が締め付け狭窄することになります。

つばを飲み込んだりすると耳管は開きます。

耳管がつながる鼓膜と耳小骨の空間を中耳といいます。

耳管狭窄症は中耳の空気圧の調整ができなくなります。

耳管がいつも閉じた状態になってしまい、鼓膜が必用以上に引っ張られることになります

こうすると、鼓膜はぴーんんと張り詰め高音がキーンと響くことになります。

気圧が急に変わる空間では耳がキーンと鳴ることもありますが、

正常では、また元に戻ります。

これは外部の環境の変化が原因で、耳管狭窄症の場合は体の異変があるからです

耳管は筋肉や神経の働きがあります。

耳管を広げるのは喉の上部から中耳へつながる筋肉の働きによります。

この作用が、自律神経の乱れは風邪などの

上部の喉の炎症で腫れたり癒着することもあります

中耳炎では炎症がひどいと耳管にも影響があり狭窄症にもなります

音がキンキンのは耳管狭窄症だけではなく、

鼓膜の張り詰めすぎることに原因があります

鼓膜は自律神経の働きでピーンとはったりゆるんだりしています。

人体の中で一番小さな筋肉で、鼓膜から音の伝わりを適度の調整しています。

大きな音の突然さらされても筋肉が働き耳小骨の動きを制限し調整します

 

耳管開放症について

耳管が開きすぎていることです。

耳管が開き続けると、音が喉から響くことになります。

音はこもると感じる人もあります。

耳管狭窄症とは逆の働きが体で起こっていることです。

音が響くことにもなり、難聴とも感じられます。

自律神経の乱れから耳管の働きが乱れています

容態が軽ければ一時的なもので自然とおさまることもあります

 

自律神経を整えることが大切です

交感神経と副交感神経の働きが乱れて、普段とは逆の働きや

エネルギが強すぎたり弱かったりでバランスが崩れていることがあります。

耳鳴り・難聴・耳のつまりでは、まず聴力の確保が大切です

そのためには早期の検査と必要ならば薬で対応することが大切です。

また、加齢による影響が大きくあるところでもあります。

そのうえで、自律神経を整えることで対応できます。