顎関節症の予防やってはいけないこと
![](https://www.e-kenkoh.com/wp-content/uploads/2023/02/ffbd354d1b1906db875d177075212767-640x427.jpeg)
口を大きく開けられなくなったり、口を開けることで
違和感や痛みがでたりする場合もある顎関節症。
話をしたり、食事をとったりと
顎を動かさずに過ごすことは難しいので、
症状が出ると大なり小なり、
日常生活の質が下がることになります。
ここでは顎関節症を予防するために、
必要なことをお伝えします。
予防のためには、原因となることを取り除けば
良い生活が得られることが出来ます。
顎関節症の原因とされるのは、大きく分けると次のようになります。
・顎や顔面への打撲や事故による外傷
・顎に負荷のかかる姿勢や習慣
・歯ぎしりや食いしばり
このうち、姿勢と歯ぎしりや食いしばりについては、
普段の生活から気をつけることで顎関節症の予防となります。
顎関節症予防のために「やってはいけないこと」は。
ご自身の普段の生活を振り返ってみてください。
もし、癖となっているなど日常的にしていることがあれば、
顎に過剰な負荷がかかっている可能性があります。
中にはやめることのできない事もあると思いますが、
直せるように心がけてみてください。
【顎の関節・筋肉に負荷のかかる姿勢や習慣】
・うつぶせ寝、横向きに寝る
⇒寝ている間に顎の負担が掛かっている
・猫背・顎を引く・突き出すなどの不良姿勢
⇒顎の関節の位置がずれている
・肩と顎の間に受話器を挟んで電話する
⇒片側だけに負担がかかる
・長時間ガムを噛む
⇒顎の筋肉を酷使することになる
・PCやスマホの長時間使用
⇒明るい画面を長時間見ることで姿勢の乱れ
・大口を開ける
⇒顎の関節・筋肉に負荷をかけて痛める可能性
・常に上下の歯が接している
⇒顎周りの筋肉が緊張した状態になる
・楽器演奏(特に吹奏楽器)
⇒顎関節への負担
【歯ぎしりや食いしばり】
・急激・継続的なストレス
⇒歯ぎしりや食いしばりの原因となる
・唇や頬の内側を噛む癖
・ウェイトトレーニングや格闘技、球技など
⇒無意識に顎の大きな圧力が掛かる
・力仕事
⇒食いしばりが起きやすい
当てはまる項目はいくつあったでしょうか。
顎の関節や筋肉に負荷をかける習慣、
歪みを起こす原因となる習慣を無くすことが
顎関節症の予防には大切だということが
お分かりいただけたと思います。
もしも既に歪みが生じるなどしているのならば、
自己流ではなく専門家のアドバイスを受けながら
治すことをお勧めします。