肩の痛み院長コラム

五十肩と発熱の関係

五十肩と発熱の関係

 

「急性期の五十肩、発熱を伴うときの対処法は?」

 

40〜50代に症状が現れやすい五十肩。

肩関節を動かすことで感じる痛みで、

正式名は肩関節周囲炎や凍結肩と呼ばれる症状です。

肩こりとよく似ていますが、また違ったもの。

五十肩の痛みは、肩から腕にかけて感じることが多く、

腕を上げようとすると激しい痛みを感じます。

服の脱ぎ着がしにくくなったり、

頭の後ろで髪を結うなどの肩を動かす動作が難しくなるなど、

放おっておくと生活に支障が出てきます。

 

五十肩の症状は老化と密接な関係があります。

肩の関節には関節包という袋があり、

この袋に炎症が起きることで痛みを感じます。

炎症によって袋がかたくなり肩が動かしにくくなる、というのが五十肩です。

病名の通り、中年以降に発症し、40代で発症した場合四十肩、

50代で発症すると五十肩と呼び、呼び名は変わりますが同じ病気です。

男女ともにかかりますが、特に40〜60歳の女性や、

糖尿病疾患の人はかかりやすいと言われています。

 

五十肩が発症するのは、特に大きなきっかけがあるわけではなく、

突然肩の痛みを感じるようになり

数週間から数か月かけて徐々に痛みが増していきます。

はじめは、なんとなく肩に違和感があるという感じなので、

通常の肩こりと思うくらいですが、そのうちに、

肩を少しでも動かすと激しい痛みを感じたり、

頭痛や吐き気を催したり、夜中眠れないほどの痛みが続くということも。

 

時間が経てば自然に治るとも言われますが、

初期に適切な治療をすることで早くに完治することができます。

人によってさまざまな症状があり、発熱を伴うこともあります。

特に五十肩の発症し始めである急性期は、肩の炎症が熱を持った状態。

発熱を伴うときはすぐに炎症を抑え、患部から熱をとることが必要です。

その場合は一時的に患部に冷湿布や氷を当て肩の炎症を抑え、

アイスノンを当てて発熱を抑えましょう。

痛みがひどく、発熱を伴うときには、

鎮痛消炎成分のある外用薬や飲み薬を取り入れるのもおすすめです。

 

冷やすことで痛みが緩和され、発熱がおさまれば、

次は肩を温めるようにしましょう。

痛みがあるときは安静にし、肩関節を温めると血行がよくなるので

徐々に症状が改善されていきます。

温湿布や熱いおしぼりを肩に当てたり、

お風呂にゆっくり入り全身を温めることも効果的です。

痛みが少ないときには、無理のない範囲で肩周りを動かし、

少しずつ肩の可動域を増やす運動もしていくといいですよ。