院長コラム

更年期障害の期間と年齢

更年期障害の期間・年齢

 

「更年期は40~50代の約10年間」

 

更年期障害の期間は女性の場合、

閉経前後のそれぞれ5年間ほどと言われます。

女性ホルモン「エストロゲン」の

分泌量が急激に減ることにより、

心身ともにさまざまな症状や不調がでてきます。

では、閉経はいつ頃なのかというと

日本人女性の平均は約51歳。

この年齢は戦前の女性と変わらないそうです。

 

ただし、閉経年齢には

個人差があるということを忘れてはいけません。

 

更年期の症状は段階を追って

現れることが多いようです。

まず、40代ぐらいで月経異常が現れます。

月経周期が短くなり、不正出血がおこります。

それから月経周期が長くなり、

1年以上月経が来なくなって閉経と診断されます。

 

月経異常の次に現れるのが、

自律神経失調症状です。

40代後半から50代半ばにかけて

起こることが多いようです。

 

更年期に入ると、エストロゲンの分泌量は

20~30代の半分以下になります。

 

自律神経系は体内のホルモンバランスを

調節する働きをしているので、

エストロゲンを増やす指令を出しますが、

卵巣ではエストロゲンの分泌量を

増やすことがいつまでもできません。

 

そうなると指令を出したままの

自律神経系が混乱してしまうのです。

この場での自律神経は、

脳の視床下部と言われるところにあり

自律神経に指令を出し、体の臓器に働きかけます。

これが混乱します

 

自律神経系は体温調節などの

働きをになっているので、

ホットフラッシュといわれるほてり、

発汗、動悸、めまいなどの症状が出てくるのです。

 

そして、50代の終わりごろからは、

精神的症状が現れることも

精神的症状とは頭が重い感じや、

不眠、不安感や憂鬱感などとなります。

今までの体の状態と、更年期後の体の状態の変化に、

本人の心や精神状態が付いていけません

 

戦前の女性と現代女性では、

寿命もライフスタイルもかなり変化しています。

最近では更年期よりも少々早い年齢で

更年期障害のような症状に悩まされる人も出てきており、

30代後半から40代前半で

「プレ更年期」と言われています。

最近のデータでは

晩婚化が進み第1子出産年齢が

2011年には30歳を超えています。

今では、30代後半や40代に入ってからの

初産や出産しない人も

珍しくはなくなりました。

仕事、育児、介護などの強いストレスを受けることで、

卵巣働きが低下するために起こると考えられます。

 

また平均寿命も高くなり、

更年期といわれる時期は

ちょうど人生の折り返し地点とも重なります

長寿となったために、

更年期の期間後も自律神経系、脳機能、心血管系などの

不調からくる、胸のドキドキ感、めまい、立ちくらみに

悩まされるケースも増えています