50肩はどんな痛みが出るか

通称50肩(以下、五十肩)は、正しくは肩関節周囲炎といいます。
別名を凍結肩ともいい、これは症状を的確に表現した言葉だと思います。
なぜ五十肩というのか? それは、五十歳を迎えた頃から
罹患しやすくなる症状であり、
そう呼ぶ人が増えたことから定着したものです。
同様に定着した疾患名として、四十肩があります。
五十肩も四十肩も、実は同じ肩関節周囲炎です。
では、この五十肩を発症すると、どのような痛みが出るのかについて、
詳しくみていきます。
五十肩の痛みの原因の主な個所は、肩関節にある関節包です。
この関節包と呼ばれる袋に炎症が起こると痛みが発生し、同時に炎症によって
関節包が固くなり、関節が動きづらくなってしまうのです。
痛みの発生は突然で、無理な運動をしたり、強打したりといった
要因がなく起こります。
最初は違和感程度の痛みで、疲労と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、違和感が徐々に痛みだとわかるように段階を負った進行をする
場合もあれば、ある日突然急速に痛みが増す場合もあるのです。
痛みが自覚できる段階になると、「動かすだけで痛い」「腕を上げたくない」
「痛みがひどくて、満足に寝ることができない」といったように、
少しの違和感から日常生活に支障をきたすレベルにまで進行していくようです。
どうにもならない痛みに耐えなければならないという状況ほど、
大きなストレスを感じることも急性期にはあります。
痛みが酷くなるのと同時に、関節包に繊維化という組織が
固くなる症状が現れます。
関節包が固くなると、肩の可動域が著しく低下します。
こうなると、電車やバスのつり革を掴めないだけでなく、腕を後ろに回すことすら
できなくなるため、日常における様々な動作が行えなくなってしまいます。
五十肩の治療には、病院での注射と整体治療の2種類があります。
病院では、湿布や痛み止めの服用による、炎症と痛みの緩和が
主なものとなります。
場合によっては、関節包にステロイド注射を行うこともあります。
整体療法では肩へのリハビリを目的として関節の可動域を
広げてゆく方法になります
五十肩の治療は、長期に及ぶ場合が殆どです。
よって、痛みに耐えきれなくなる前に対処することが必要です。
当院では、五十肩を疑う患者様への施術を行っています。
初回受診は予約にて承っておりますので、お電話かメール、
LINEにてお問合せください。