院長コラム

寒暖差の体への影響

一日の中での気温の変化が大きくなります

 

日中と夜との気温差が激しくなってきます。

一説には温度差が10度を上回ると

体には負担が大きくなるといわれます

「気温の変化に体がついていかない」

このような声がよく聞かれますが、個人差もありますが、

これは自律神経の調整がうまくできないために

体が疲れたと感じます。

 

寒暖差の症状とし

・風邪をこじらせる

・頭痛

・体だがだるい

・やる気が出ない

・咳などがでる

・肩こりや腰痛がひどくなる

このような症状が季節の変化で体に起こりやすくなります

どれも普段から起こりうる症状ですが、寒暖差が大きくなると

自律神経にも影響が大きく自律神経の乱れから症状となって現れます

 

夏と冬では体の働きも変わります

 

最近は夏でも気温が35度を超える日が続きます。

連日の猛暑で体から熱を逃がすために

汗をかいたり、水分を欲したりするのは、

自律神経が働き調整しているからです。

その分普段よりは体が疲れやすくなります。

自律神経もほっとする時間もないほど

最近の夏は乗り切るのは工夫が必要になっています。

体も気持ちも張りつめている段階から、気温が下がりだすころに

ふと体の変化に早く対応できることが大切です

暑いと自律神経の中でも副交感神経が働き

血管を広げることで熱を逃します

汗腺から汗を出し汗の蒸発で温度を下げます。

体から水分が足りなくなると、脳から自律神経へ働き喉が渇いたと感じ

何か飲みたいと考えます。

これは自然な体の反応ですが、体が疲れていたり、ストレスが大きいと

自律神経も乱れ、暑いのに汗が出にくい、

喉が渇いているのに水分を欲しく感じないなど起こります。

これは一つの例ですが、気温差が大きくなる季節は

体も今までとは違う習慣を早く取り入れないと

体の様々な症状となって出ることもあります。

 

寒暖差からの不調への対策

 

・食生活に気を付ける

体の不調に食生活の乱れも関係します。

自律神経の関係するホルモンバランスや自律神経の流れには

ビタミン類が大切です。ビタミンC類やB類をとりましょう

バランスよく食事ができていれば問題ありません。

・睡眠を規則正しくとりましょう

睡眠が乱れると、体をゆっくり休める働きも悪くなります。

これはホルモンバランスも乱れます。

成長ホルモンは夜中に分泌されます。

筋肉疲労ととるためにも大切です。

・少しの工夫が大切です

気温の変化に少しずつ対応してゆくことです。

寒くなっても冷たいものをとりすぎるなど続けると

内臓も働きが悪くなり腰痛にもなります。

喉や首は体温を維持するために、冷えすぎないよう気を受けましょう