院長コラム

梅雨の季節の体調管理の注意点

梅雨の季節に体に起こる変化

梅雨の季節になると体調を崩しがちな人も多いと思います

例年、湿度が上がり日本独特の高温多湿の季節になります

最近ではゲリラ豪雨などの影響もあります。

梅雨の季節に限らず雨が降るのは湿った空気を含んだ

前線の影響で気圧が変わります。

晴れれば高気圧の影響で気分もよくなります

逆に雨や曇りでは気圧が下がり気分も下がります

この気持ちの変化も体には影響します。

体の状態は前線の影響で気圧が下がると

体も膨らんだ状態になったり湿度で汗が出にくい、

呼吸がしにくいなど現れます。

湿度の高い部屋にいると呼吸がしにくいと

感じる経験があると思います。

詳しく説明すると、

気圧の変化は体を流れる血管やリンパに影響があります。

体の周りの空気から体の中心への圧力に変化があり

気圧が下がるとこの圧力も低くなり

血圧や心臓からの脈にも影響があります

体の平衡感覚を感じとる耳の内耳のリンパ液にも変化あり

耳鳴りやふらつきが出たりします。

 

梅雨時期には自律神経の乱れがあります

普段の気温の変化に体が適応できているのは

自律神経が働いているからです。

暑いときには汗腺から汗が出、全身の毛細血管が開くことで

熱を発散しやすくし体の熱を逃します。

喉が渇けば体に水分が不足していると

感じるのも自律神経の働きで、脳へ水分補給の指令が出ます

自律神経が乱れていれば、暑くても汗が出にくかったり

逆に体に寒気が出て震えるような汗もあります

このようなことが起こると体はパニックになり失神したりします

梅雨の季節から夏にかけて自律神経は負担が大きくなってきます。

 

自律神経を整える対策

・早めに暑さに慣れる

急な気温の上昇は体が適応できません。天気予報などを注意して

朝と昼間の気温の変化に対応できる服装で体への負担を減らしましょう

・適度な運動で汗をかく

汗をかくことで体温を下げる効果は大切です。普段から汗をかかない生活では

体温を下げる働きが弱まり逆に体の深部体温が高くなったままになり、

無駄に水分をとりすぎたりします

・休養と睡眠

ストレスを受けると自律神経は乱れやすくなります。

過労や寝不足は体の体力も免疫力も下がります

疲れていることに早めに気づき、適度な休養と睡眠を取り入れることが

自律神経の回復には大切です

 

まとめると、梅雨の季節は体にも精神的にもストレスになります。

体が疲れやすい、気持ちが沈みがちになりがちな人は

自律神経が乱れて体の不調が出ていることもあります。